![]() Process for preparaing tetramethyl biphenyltetracarboxylate
专利摘要:
公开号:WO1986001200A1 申请号:PCT/JP1985/000447 申请日:1985-08-09 公开日:1986-02-27 发明作者:Tsutomu Takeuchi;Mitsumasa Kitai;Yoshio Katsuro;Kunihiro Nakano;Masumi Hino 申请人:Mitsubishi Chemical Industries Limited; IPC主号:C07C69-00
专利说明:
[0001] 明 翱 書 ビ フ ヱ 二ルテ 卜 ラ カ ルボ ン酸テ 卜 ラメ チルの製法 技術分野 [0002] 本発明 は ビ フ I 二ルテ 卜 ラ カ ルポ ン酸テ 卜 ラ メ チル ( 以下 B T C M と 言 う ) の製法 に 関 す る 。 背景技術 [0003] B T C Mは 、 ポ リ イ ミ ド樹脂の原料である ビ フ エ 二ルテ 卜 ラ カ ルポ ン酸二無水物 の中間体であ り 、 該 B T C Mの製造方 法 と し て は 、' オル 卜 一 フ タ ル酸ジ メ チル ( 以下 、 D M P と言 う ) 'をパ ラ ジ ウ ム含有触媒を用 いて 酸素存在下に無溶媒中で 脱水素二量化反応を行な う こ と に よ り 製造する方法が知 ら れ て い る ( 特公昭 4 8 — 1 0 5 4号公報等 ) 。 こ の B T C Mの 製造方法に おい て は 、 D M Pの反応率が 、 1 0〜 2 0 %程度 と 著 し く 低い た め 、 反応後の反応混合物 中 に 未反応の D M P が多暈に残存す る こ と と な る 。 [0004] そ し て 、 反応後、 反応混合物中 の D M Pは通常、 蒸留 に よ つ て留出回収さ れ、 回収さ れた D M Pは上記反応の原料 と し て 再利用 す る こ と が必要で あ る 。 [0005] と こ ろ が 、 こ こで 回収さ れた D M Pをそ の ま ま 上記反応の 原料 と し て 用 いた 場合に は 、 反応成辏が大幅に 悪化す る た め に 、 回収 し た D M Pを原料 と し て上記反応を実施す る場合 に は 、 パ ッ チ反応に お い て は反応条件を最初 の条件に 比べ て 高 い レ ベル と す る必要があ り 、 ま た 、 連続式反応に お い て は反 応条件を一定に保つ と反応内容が低下 し て く るので、 現実的 に採用 する こ と ができなか っ た 。 発明の 開示 [0006] 本発明 は 、 回収さ れた D M Pを脱水素二量化反応に利用 し た 場合に 、 反応内容が悪化するのを抑制 す る方法を提供する こ とを目 的と するあのである 。 [0007] 本発明 は 、 回収 D M P中に 、 反応中又は蒸留中 に生成 し た D P と沸点がほぼ同 じである フ タ ル酸 ( 以下、 P H A と言 う ) 及ぴ /又は無水 フ タ ル酸 ( 以下、 P A N と 言 う ) が少量 含有さ れて お り 、 これ ら の成分が脱水素二量化反応 に対 し て 悪影響を及ぼ し て い る と の新規な知見に も とづ く もので あ り 回収 し た D P中の H A及び P A N の含有量をあ る特定の 値以下ま で精製 し た後、 再利用 す る こ と に よ り 本発明の 目 的 が達成さ れる。 [0008] 本発明 は 、 D M Pを 、 パラ ジ ゥ ム含有触媒を用 いて酸素存 在下で脱水素二量化反応さ せた後の反応混合物 を蒸留 し 、 残 留物か ら B T C Mを回収 し 、 未反応の D M P.を含有する留 出 物 を '記反応の原料 と し て 再使用 する B T C Mを製造す る方 法に お いて 、 前記留 出物を精製処理 し 、 P H A及びノ又は P A N。の含有量を 1 0 0 0 ppm 以下に調整 し た後、 '前記反応 の原料 と し て再使用 す る こ と を特徴 と する B T C Mの製法を 要旨 と す る 発明 を実施するた め の最良の形態 [0009] 本発明で使用 す るパラ ジ ウ ム含有触媒 と し て は 、 搠 えば、 酢酸パラ ジ ウ ム な どのパラ ジ ウ ム の有機酸塩であ り 、 ま た 、 例えば、 酢酸ソ ー ダ、 酢酸セ シ ウ ムあ るい は舴酸カ リ な どの 酸結合剤及び無水酢酸等を併用 し て も差 し 支え ない 。 パラ ジ ゥ ム含有触媒の使用 量は通常、 D M P 1 モルあた り 、 0. 1 〜 "! 0 0ミ リ モルで あ る 。 [0010] 反応温度は通常 、 5 0〜 3 00 °Gで あ り 、 ま た 、 反応圧力 は通常、 酸素分圧 と し て 1 〜 3 00 Kg/ dで あ る 。 [0011] こ の反応は酸素存在下で行う 必要があるが 、 通常、 反応器 液雇部に空気を供給 し な が ら 反応を行 う の が望ま し い 。 [0012] 反応後の反応混合物中 に は未反応の D M Pが多量に含有さ れて い る ので 、 こ れを回収 し 再利用 す る必要が あ る 。 未反応 の D M Pの回収 は 、 反応後の反応混合物を蒸留 -す る こ と に よ り 容易に B T C Mを残留物中 に 、 そ し て D M Pを留 出物中 に 回収する こ と ができ る 。 すなわ ち 1 Torrに お け る D M Pの沸 点 は Ί 0 0 Ϊで あ り 、 生成 し た B T C Mの沸点は 0 . 3 Torr で 2 4 0 °Cである た め両者 は簡単 に 分離する こ と ができ る 。 [0013] こ の未反応の D M Pを回収す る た めの蒸留 は 、 反応混合物 を 引 き続き処理 し て も よ いが 、 通常 、 反 ^混合物 中 に 含有さ れるパラ ジ ウ ム含有触媒を分離 し た後 に 行な う のが好 ま し い パラ ジ ウ ム含有触媒の分離 は 、 通常 、 反応混合物を 5 0〜 2 0 01; の'温度に加熟 し 、 水素ガ ス雰囲気下でパラ ジ ウ ム成 分をパラ ジ ウムブラ ッ ク と し て析出さ せ 、 次いで 、 こ れを逮 過す る こ と に よ り 実施す る こ と ができ る 。 [0014] 反応後の反応混合物か ら蒸留 に よ り 未反応の D M Pを回収 し た後の残留物中 に は 、 目 的生成物であ る B T C Mが含有さ れて い る 。 こ れ は通常 、 公知の方法に従 っ て 、 前記残留物を メ タ ノ ールな どの有機溶媒中で晶析 し 、 B T 〇 Mを結晶 と し て析出 させ 、 こ れを遽過する こ と に よ り 回収さ れる。 [0015] 本発明で は 、 未反応の D M Pを含有す る留出物を 、 上記の 二量化反応の原料と し て再利用 する際に 、 留 出物中 に 含有さ れる P H A及び /又は 、 P A N の含有量を 1 O O O PPm 以下 好ま し く は 1 0 0 ppm 以下、 更 に好ま し く は 5 0 ppm 以下 と な る ま で精製処理する こ と を必須の要件 と す るも ので あ る 。 [0016] 通常の方法で回収 し た留出物中 に は必ず 、 D M Pに対 し て 0 . 1 〜 2 . 0重量%程度の P H A及び /又は P A Nが含有 さ れて お り 、 こ れをその ま ま上記二量化反応の原料 と し て再 使用 し た場合に は、 反応成辏が著 し く 悪化す る こ と と な るの で回収 し た留出物中の P H A及びノ又は P A N の含有量が 、 上記範囲 よ り も多い場合に は上記二量化反応め原料 と し て は 不適切で あ る 。 [0017] 回収 し た留出物 'の精製処理法 と し て は 、 通常、 アルカ リ 水 溶液で留 出物を洗净処理す る方法、 又は、 留 出物を塩基性ィ オ ン交換樹脂で接 ) ¾処理する方法、 更に 、 例えば 、 モ レ キ ュ ラ ー シ ー ブス 、 ハイ ポ ー ラス樹脂な ど の吸着剤で接触処理す る方法な どが挙げ ら れる 。 [0018] アルカ リ 水溶液で洗净す る場合の アルカ リ と し て は 、 例 え ば、 ア ンモ ニア 、' ェチルァ ミ ン 、 n-プ 口 ピルァ ミ ン 、 ジェ チ ルァ ミ ンな どの 1 級又は 2級の脂肪族ァ ミ ン 、 苛性カ リ 、 炭 酸カ リ 等が挙げ ら れ、 好 ま し く は ア ンモニ アが挙げ ら れる 。 こ の場合、 アルカ リ 水溶液の使用量 と し て は 、 留 出物 に対 し て 、 通常 0 . Ί 〜 2 0容量倍の範囲 を挙げる こ と ができる 。 [0019] ま た 、 ア ン モニ ア水 に よ る精製処理に お い て 、 そ の水溶液 濂度 と し て は 、 通常、 0. 1 〜 2 0重量 6、 好 ま し く は 0. 5〜 5重量%であ り 、 こ の濂度があ ま り 低すぎる場合に は 、 留出物中の P H A及び P A Nを効果的 に 除去す る こ と が できず 、 逆に 、 あ ま り 高すぎる場合に は 、 効果は変わ ら ない ものの 、 廃液処理の負荷が大き く な る等経済的に 好 ま し く な い こ と と な る 。 [0020] そ し て 、 ア ンモニ ア水の使用 量 と し て は 、 通常、 留 出物 に 対 し 、 0. 1 〜 2 0容量倍、 好 ま し く は 、 0. 3〜 1 . 0容 量倍の範囲を挙げる こ と ができ る 。 [0021] 洗浄処理の温度は 、 通常 5〜 8 01; 、 好 ま し く は 1 5〜 3 5 °Cの範囲を挙げる こ と ができ 、 ま た 、 洗浄処理の時間 と し て は 、 通常、 5〜 6 0分程度を挙げる こ と がで き る 。 [0022] 洗浄方式 と し て は特に 限定さ れるも のではない が 、 通常 、 攛拌槽に 留 出物 と所定量の ア ン モ ニ ア水 と を加え 拌処理す る方法が採用 さ れる 。 [0023] 洗浄後の混合物 は情報 に従 っ て 、 D M P闥であ る油相 と水 相 と を分液 し て 油相 を回収す る 。 こ の 油相 は 、 必要に応 じ て 同様の方法で塩酸水溶液で洗浄 し た後、. 更に 、 水で洗浄する の が好 ま し い 。 - ま た 、 こ こで 回収さ れる D M P中 に は例 えば 、 0. 5〜 3 . 5重量% の水分が含有さ れて い る為、 こ れを通常 、 8 0 〜 1 3 01; の加熱下 に窒素ガスな どの不活性ガ ス を流通さ せ る か 、 又は 、 モ レ キ ュ ラ ー シ ー ブス な ど の吸着剤で処理す る こ と に よ り 、 脱水処理する の が好 ま し い 。 [0024] 一方、 塩基性イ オ ン交換樹脂 と し て は 、 通常、 市販さ れて い るハイ ポ ー ラ ス型、 ポ ー ラ ス型又はゲル型の樹脂が用 い ら れる 。 [0025] 上記の よ う な精製処理に よ り 、 P H A及び 又は P A N の 含有量を 1 0 0 0 ppm 以下、 好ま し く は 5 0 ppm 以下 と し た D M Pは上記の二量化反応の原料 と し て再利用 さ れる 。 [0026] 本発明で は こ の D M Pは単独で原料 と し て用 い て も 、 ま た 新 し い D M P と混合 し て 原料 と し て 用 いても差 し支えな い 。 [0027] 次に本発明を実施例 に よ り 更に 詳細 に説明する が 、 本発明 は 、 以下の実施例 に 限定されるもので はない 。 [0028] 実施例 1 〜 3及び比較例 1 〜 2 [0029] [ 第 1 回 目 の反応 ] [0030] 撹拌機及び温度諝節器を有す る 1 5 0 0 ^の流通型反応器 に D M P ( 工業用-試薬 ) 1 0 6 2 g 及び狨媒 と し て 酢酸パラ ジ ゥム 2 0 8 0.g 、 炭酸カ リ ウム 0. 6 4 1 g 及び群酸 2 3 . 8 49 を仕込み、 系内 を空気で加圧 し 酸素分圧を 2 Kg と し た後、 空気を 1 3 0 i / hrで液中 に フ ィ ー ド しつつ 2 0 °Cに昇温後、 酔酸 : 無水酢酸の 1 : 1 ( 容量比 ) の混 合液を 5 hrで添加 しつつ 5時間反応を行 っ た 。 こ の反応 に おける B .T C Mの生成率は 7 . 8 モル%であ っ た 。 [0031] 反応後、 混合物 を水素ガス雰囲気下 、 1 2 0 °Cで 6 0分間 反応を行いパラ ジ ウ ム を還元 し た後、 析出 じたパラジ ウ ムプ ラ ッ ク を濂別 し た 。 [0032] 次いで 、 こ の混合 ¾を 1 0 mmHgの滅圧下、 1 5 0 °Gの温度 で蒸留 する こ と に よ り 、 未反応の D M Pを含有す る留 出物 8 5 00 を留 出さ せ た 。 こ の留 出物中 に含有さ れる P H A及 び P A N の含有率を測定 し fc と こ ろ合計量 と し て約 6 4 0 0 ppm で あ っ た 。 一方、 メ タ ノ ール 1 9 7 . 4 Q と 卜 ルェ ン 7 8 . 7 Q と の 混合溶媒 と 、 残留物 と を混合 し 、 一 5 °Gの温度で冷却晶析す る こ と に よ り 、 B T C Mの結晶 を祈出 さ せ 、 こ れを瀘別 し 回 収 し た 。 [0033] [ D M Pの精製 ] [0034] 上記の方法で回収 し た 留 出物を下記に 示す方法で精製処理 を行ない 、 精製後の D M P中 の P H A及び P A N 含有量を測 定 し た と こ ろ第 1 表の通 り で あ っ た 。 [0035] 第 1 表 [0036] [0037] ( 注 ) 精製方法 : [0038] 0 実施例 1 ( ア ン モニ ア水洗净 ) [0039] D M P含有留出物を 0 , 3容量倍の 1 %ア ン モニ ア水 で 3 0 の 温度で 3 0分間攪拌 し て 洗净 し 、 次いで 、 0 . 3容量倍の 1 96塩酸、 水で各々願次洗浄 し た後、 • 3 0 °Cに加熱下、 1 JJ / rain で窒素ガ スで 6 0分閩パ プ リ ング し て脱水 し た 。 [0040] 0 実施例 2 ( ァ ミ ン水溶液洗浄 ) [0041] 実施例 1 に お い て ア ン モ ニ ア水のかわ り に 3 %の n -プ 口 ピル ア ミ ン を用 い た 。 O 実施例 3 性イ オ ン交換樹脂処理 ) D M P含有留出物 に対 し て 0. 2 5重量倍のハイ ポ ー ス型陰ィ オ ン交換樹脂 ( ダイ ヤ イ オ ン H P A 2 5 、 三 化成工業株式会社製造、 商標 ) を添加 し 、 5 0 °Gの温 で 6 0分間攪拌処理 し た後、 樹脂を分離 し 、 さ ら に 、 上記の操作を 2 回 く り 返 し た 。 [0042] O 比較例 1 ( 水洗浄 ) [0043] D M Pを 0. 3容量倍の水で 3 0 の温度で 3 0分間 攪拌 し て 洗浄 し た [0044] [ 2回 目 の反応 ] [0045] 上記の精製処理を施 し た各 D M P 5 3 1 9 を原料 と し て 、 上述の第 1 回 目 の反応 と同様な条件 ( 但 し 、 スケ ール は 1 / 2 ) に おいて—、 D M Pの脱水素二量化反応を行 っ た場合 の B T C Mの生成率を求め た と こ ろ第 2表に示す結果を得た [0046] 2表 [0047] [0048] 参考例 1 〜 7 [0049] 種々 の アルカ リ 水溶液の精製効果を示すた め に 、 実施 ^ 1 1 の方法で回収 し た未反応 D M P ( Ρ Η Α及び P A N 含有量 0. 6 4 % ) 9 5 0 «2を 2 攪拌容器に仕込み、 こ れに第 3 表に示す アルカ リ 水溶液を加え 、 3 0 の温度で 5分間攢拌 し つ つ 洗净処理を行ない 、 次いで 、 こ の混合物 を静置分離 し [0050] D M P層で ある油相 と水相 と を分液 し た 。 [0051] 回収 し た D M P中 に 含有さ れる P H A及び P A N の除去率 を求め た と こ ろ第 3表 に 示す結果であ っ た 。 [0052] 第 3表 [0053] [0054] * 水の みで洗浄 し た 場合 産業上の利用 可能性 [0055] 本発明 に よ れば 、 D M Pの脱水素二量化工程 よ り 回収 し た 未反応 D M Pを リ サイ ク ル使用 し て も 前記二量化反応が 阻害 さ れる こ と がないので 、 B T C Mの工業的製造方法 と し て極 め て 価値が髙い 。 [0056] ま た 、 留 出 回収 し た未反応の粗 D M Pの精製処理は アル 力 リ 水溶液、 特に ア ン モニ ア水に よ る洗浄処理 と い う 極めて 簡 便な手段で効率的に実施できる利点を有する 。
权利要求:
Claims 請求の範囲 . オル 卜一フ タ ル酸ジ メ チルを 、 パラジ ウ ム含有)»媒を用 い 、 酸素存在下で脱水素二量化反応さ せ た後の反応混合物 を蒸留 し 、 ビ フ エ 二ルテ 卜 ラ カ ルポ ン酸テ 卜 ラメ チルを含 有す る残留物 を回収 し 、 未反応の オル 卜 ー フ タ ル酸ジメ チ ルを含有する留出物 を前記反応の原料 と し て再使用 す る ビ フ ェ ニルテ 卜 ラ カ ルポ ン酸テ 卜 ラ メ チルの製法に おい て 、 前記留 出物を精製処理 し 、 フ タ ル酸及び /又は無水フ タ ル 酸の含有量を Ί 0 0 0 PPI8 以下 に調節 し た 後、 前記反応の 原料 と し て 再使用 する こ と を特徴 と す る ビ フ I ニルテ 卜 ラ カ ルボ ン酸テ 卜 ラ メ チルの 製法 。 2. 精製処理に よ り 留 出物 中 の フ タ ル酸及び /又は無水フ タ ル酸の含有量を 5 0 PPIB 以下に 調節す る こ と を特徴 と す る 特許請求の範囲第 1 項記載の製法。 . 3 . 精製処理が ア ン モ ニ ア水に よ る洗浄処理であ る こ と を特 徴 と する特許請求の範囲第 1 項記載の製法。 4. 精製処理に用 い る ア ン モ ニ ア水の濃度が 0 . 1 〜 2 0重 量%であ る こ と^特徴 と する特許請求の範囲第 3項記載の 製法。 5 . ア ン モニ ア水で の洗浄処理が 5〜 8 0 の温度で 5〜 6 0分圊摟拌処理さ れる こ と を特徴 と す る特許請求の範囲 第 3項記載の製法 。
类似技术:
公开号 | 公开日 | 专利标题 JP6506657B2|2019-04-24|メタノールのカルボニル化工程のストリームからの過マンガン酸還元性化合物の除去 US4334086A|1982-06-08|Production of terephthalic acid KR100408144B1|2004-03-30|카보닐화공정동안형성된희석수성스트림으로부터아세트산을회수하는방법 EP0476009B1|1994-07-20|Extraction process for removal of impurities from terephthalic acid filtrate US3673154A|1972-06-27|Process for the recovery of cobalt catalyst US4357475A|1982-11-02|Process for the production and the recovery of terephthalic acid US4356319A|1982-10-26|Method of recovering in active form the catalyst for the terephthalic acid synthesis JP3945855B2|2007-07-18|ビスフェノール類の製造方法 CN1080253C|2002-03-06|纯对苯二甲酸的制备方法和设备 US4855491A|1989-08-08|Method for selectively removing process stream impurities utilizing reverse osmosis EP0497521B1|1996-03-20|Removal of carbonyl impurities from a carbonylation process stream KR100388119B1|2003-11-19|아크릴산의회수방법 JP3729284B2|2005-12-21|高純度テレフタル酸の製造方法 US5183933A|1993-02-02|Process for preparing 2,6-naphthalene-dicarboxylic acid US3996271A|1976-12-07|Process for producing terephthalic acid by catalytic liquid phase oxidation of para-xylene CA2284721C|2007-06-12|Process for preparing 2,6-naphthalenedicarboxylic acid JP3028925B2|2000-04-04|アクリル酸の製造方法 EP2450342B1|2017-05-03|Process for production of a dried carboxylic acid cake suitable for use in polyester production KR20040108588A|2004-12-24|카복실산의 합성시 모액으로부터 불순물을 제거하는 추출방법 US4286101A|1981-08-25|Process for preparing terephthalic acid JP3757995B2|2006-03-22|高純度イソフタル酸の製造方法 US5095142A|1992-03-10|Solvent recovery during production of aromatic polycarboxylic acids CN1077096C|2002-01-02|从羰基化工艺物流中脱除羰基杂质的方法 US6433166B2|2002-08-13|Process for producing ε-caprolactam EP0498591A2|1992-08-12|Process for the production of terephthalic acid
同族专利:
公开号 | 公开日 GB8608582D0|1986-05-14| GB2175897A|1986-12-10| DE3590385T0|| DE3590385T1|1986-08-28| GB2175897B|1987-12-16|
引用文献:
公开号 | 申请日 | 公开日 | 申请人 | 专利标题
法律状态:
1986-02-27| AK| Designated states|Designated state(s): DE GB US | 1986-08-28| RET| De translation (de og part 6b)|Ref document number: 3590385 Country of ref document: DE Date of ref document: 19860828 | 1986-08-28| WWE| Wipo information: entry into national phase|Ref document number: 3590385 Country of ref document: DE |
优先权:
[返回顶部]
申请号 | 申请日 | 专利标题 JP59/169759||1984-08-14|| JP16975984A|JPS6147444A|1984-08-14|1984-08-14|Method for purifying crude dimethyl phthalate| JP59193497A|JPS6169746A|1984-09-14|1984-09-14|Production of tetramethyl biphenyltetracarboxylate| JP59/193497||1984-09-14||GB08608582A| GB2175897B|1984-08-14|1985-08-09|Process for preparing tetramethyl biphenyltetracarboxylate| 相关专利
Sulfonates, polymers, resist compositions and patterning process
Washing machine
Washing machine
Device for fixture finishing and tension adjusting of membrane
Structure for Equipping Band in a Plane Cathode Ray Tube
Process for preparation of 7 alpha-carboxyl 9, 11-epoxy steroids and intermediates useful therein an
国家/地区
|